極める漢文1

書き下し文 口語訳

1 〈現代語訳〉 宋の大観年間の末年のこと、父の魯公は宮祠任を務め終えて隠居所の浙右に帰った。私は魯公のお供をして 総合問題 蔡絛『鉄囲山叢談』 書き下し文・口語訳 〈書き下し文〉 大 たい 観 くわん の末 すゑ 、魯 ろ 公 こう 宮 きゆう 祠 し を責 つと めて浙 せつ 右 いう に帰 かへ る。吾 われ 公 こう に侍 じ して舟 しう 行 かう し、一 いち 日 じつ 新 しん 開 かい 湖 こ に過 よぎ り、漁 ぎよ 艇 てい の往 わう 還 くわん 上 じやう 下 げ するを睹 み る。魯 ろ 公 こう 吾 われ に命 めい じて一 いつ 艇 てい を呼 よ び得 え て来 き たらしめ、戯 たはむ れに魚 うを を售 か ふこと二 に 十 じふ 鬣 れふ ばかりなり。小 せう 大 だい 又 ま た斉 ひと しからず。 其 そ の直 あたひ を問 と へば、曰 い はく、「三 さん 十 じふ 銭 せん なり」と。吾 われ 左 さ 右 いう をして数 すう のごとく銭 ぜに を以 もつ て之 こ れに 畀 あた へしむ。 去 さ り来 き たりて未 いま だ幾 いくば くならざるに、忽 こつ として遥 はる かに 槳 しやう 艇 てい の甚 はなは だ急 きふ に、飛 と びて大 たい 舟 しう を趁 お ふを見 み る。吾 われ と公 こう と咸 みな 愕 がく 然 ぜん として謂 い ふ、「此 こ れ必 かなら ず大 たい 魚 ぎよ を得 え たるか。将 まさ に喜 よろこ びて復 ま た来 き たらんとするか」と。頃 しばら くして已 すで に及 およ べば、則 すなは ち 曰 い はく、「始 はじ め爾 なんぢ に魚 うを を貨 う るに三 さん 十 じふ 銭 せん を約 やく するなり。今 いま 乃 すなは ち其 そ の一 いつ 多 おほ し。是 これ を用 も つて来 き たりて爾 なんぢ に帰 かへ す」と。魯 ろ 公 こう 笑 わら ひて之 こ れを却 しりぞ く。再 さい 三 さん なるも可 き かず。竟 つひ に一 いつ 銭 せん を還 かへ し、而 しか る後 のち 去 さ る。魯 ろ 公 こう 喜 よろこ ぶ。吾 われ 時 とき に十 じふ 四 し なり。魯 ろ 公 こう に白 まう す、 「此 こ れ豈 あ に隠 いん 者 じや に非 あら ずや」と。公 こう 曰 い はく、「江 かう 湖 こ の間 かん 、人 ひと の市 し 廛 てん に近 ちか づかざる者 もの 類 おほむ ね此 か くのごとし」と。 吾 われ 毎 つね に以 も つて之 こ れを思 おも ふ。今 いま の人 ひと の朱 しゆ 紫 し を被 き るは、先 せん 王 わう の法 はふ 言 げん を道 い ひて、士 し 君 くん 子 し と号 がう し、又 ま た騶 すう 哄 こう を従 したが へ、堂 だう 上 じやう に坐 ざ して、貴 き 人 じん と曰 い ふもの多 おほ きも、一 ひと たび利 り 害 がい に触 ふ れ秋 しゆ 毫 がう を校 くら ぶるに及 およ べば、則 すなは ち其 そ の守 まも る所 ところ 、未 いま だ必 かなら ずしも 能 よ く尽 ことごと くは新 しん 開 かい 湖 こ の漁 ぎよ 人 じん に附 ふ せざるなり。故 ゆゑ に書 しよ す。

書き下し文・口語訳

67

Made with FlippingBook Publishing Software