みんゴロ極める古文1

第1講  『宇治拾遺物語』

問五  『古文単語ゴロゴ』が使えるものは、どんどん使って解答しよう! ただし、多義語に関しては 文脈判断を忘れないようにして、適切な意味を選ぶように気をつけよう。 イの「しどけなかりければ」は「しどけなし」のゴロ一発だ。 シッ!どけ梨、くつろぐな、だらしないぞ しどけなし=1くつろぐ 2だらしない 解答 A イ=3 ロ=1 B イ=5 ロ=1 C イ=4 ロ=1

さて、ここでの解法の手順としては、 1.まず傍線部が「地の文」なのか「会話文」なのかで「誰の」を決定する。 2.次に敬語が「尊敬語」なのか「謙譲語」なのか「丁寧語」なのかで、「誰に対する」を決定する。 Aは地の文にあるので、イ「誰の」は3「筆者の」、「給ふ」は尊敬語なので、ロ「誰に対する」は主 語である1「大隅守に対する」と決まる。 Bは会話文にあるので、イ「誰の」は会話主である5「呼びに行った使いの者」、「参り」は謙譲語な ので、ロ「誰に対する」は目的語である1「大隅守に対する」と決まる。

Cは会話文にあるので、イ「誰の」は会話主である4「盗人の」。実はここの「盗人」とは「郡司」 のことなのだが、直前の会話で「おのれはいみじき盗人 」と呼び捨てられているので、2の「郡司」 とするのではなくて4の「盗人」とするのが正解。ひっかからないようにしたい。次にCの「候へ」 は丁寧語なの、ロ「誰に対す」は聞き手である1「大隅守に対する」と決まる。

21

Made with FlippingBook Publishing Software