新・ゴロゴ漢文問題集 基礎・必修編 v1.01
る 所 ゆゑ は、昭 せう 昭 せう の為 ため に節 せつ を信 の べず、冥 めい 冥 めい の
て伯 はく 玉 ぎよく なり。
為 ため に 行 おこなひ を 堕 おこた らず。 蘧 きよ 伯 はく 玉 ぎよく は 衛 ゑい の 賢 けん
を以 もつ て礼 れい を廃 はい せず、是 ここ を以 もつ て之 これ を知 し る」と。公 こう 之 これ を視 み しむるに、果 は たし
ふるに敬 けい あり。此 こ れ其 そ の人 ひと 必 かなら ず闇 あん 昧 まい
大 たい 夫 ふ なり。仁 じん にして智 ち 有 あ り、上 かみ に事 つか
に下 くだ り、路 ろ 馬 ば に式 しよく するは、敬 けい を広 ひろ む
書き下し文 現代語訳
夫 ふ 人 じん 曰 い はく、「 妾 せふ 聞 き く、 礼 れい に 公 こう 門 もん
重要語句
ん 以 なりと。 夫 そ れ 忠 ちゆう 臣 しん と 孝 かう 子 し と
▪ 所以
▪ 与
▪ 是以
「ゆゑん」と訓む。 「理由・方法」の意。 本文では、格助詞「と」の働き(並列)をする返読文字として用いられている。 「ここをもつて」と訓む。 「こういうわけで・だから」の意。 (衛霊公の)夫人が言うには、 ん。蘧伯玉は衛の国に知られる賢明な大夫です。仁徳があって知 恵もあり、君主である陛下にお仕えするのにも敬意があります。 暗闇であったとしても礼節を欠く人ではけっ ございません。 こういうわけでこのこと(門を通り過ぎた人物が蘧伯玉あるこ と)が分かったのございます」と。衛霊公が侍者に見に行かせ たところ、まさしく蘧伯玉であった。
「私はこのように聞いております。 『礼記』に大夫の行う礼として、君主の住む宮殿の門前では車を 下り、君主の馬に対しては敬礼するとありますが、これは君主に
対する敬意を表わすためのものです。そもそも忠臣と孝子とは、 人が見ているからといってわざと礼儀を誇張することはないです し、見ていなからといって礼行を怠るというこ ともありませ
10
Made with FlippingBook flipbook maker