新・ゴロゴ漢文問題集 基礎・必修編 v1.01

第29講 漢詩1

1 愉 」 で韻を踏んでいるから、同じ韻の 「欺 gi 」が空欄に入ると推理できる。 空欄に入る漢字が決まれば、ⅱの解釈は難しくないだろう。「欺」は「あざむく・だます」の意 であるから、 「ごまかす」、 「だます」のいずれかである。しかし、 は「他人をだます」 とあるが、漢詩に「他人」は出てこない。傍線部の「自」は、副詞で「みづから」訓み、自分で 自分をだますことと考えれば、 の解釈は妥当である。よって、正解は と判定できる。 漢字の音読みは、 「遺跡」 「愉快」のように、 熟語を作る と思い浮かべやすい。また、第二句の「斯」 の音読みがからなかった人も多いだろうが、第一句「遺」音読みが分かれば判断できのだ から、落ち着いて対処したい。 2 娯 3 詐 4 欺 5 虚 4 1 3 3 1 1 る。句末の漢字とⅰの選択肢の漢字を音読みすると、以下の通りだ。 第一句 遺 i 第二句 斯 shi yu go sa gi kyo 漢詩は 「 i

29

119

Made with FlippingBook flipbook maker