新・ゴロゴ漢文問題集 基礎・必修編 v1.01

せん。それが死刑判決を素直に受け入れた由です」と。太 宗が長いため息をついて言うには、「裁きとはまさこのよ うにあるべきだ」と。結局、囚人は罪を赦された。そして、 その日のうちに唐臨は御史大夫の拝命を受けたのである。 書き下し文 現代語訳 唐 たう 臨 りん 大 だい 理 り 卿 けい と 為 な り、 初 はじ めて 職 しよく に 蒞 のぞ み、 一 いち 死 し 囚 しう を 断 だん ず。 先 せん 時 じ 死 し に 坐 ざ する 者 もの 十 じふ 余 よ 人 にん 、 皆 みな 他 た 官 くわん の 断 だん ずる 所 ところ なり。 会 たまたま 太 たい 宗 そう 寺 じ に幸 みゆき し、親 みづか ら囚 しう 徒 と を録 ろく す。他 た 官 くわん の断 だん ずる 所 ところ の死 し 囚 しう は、冤 ゑん と称 しよう して已 や まず。臨 りん の断 だん ずる ところ の者 もの は、黙 もく して言 い ふこと無 な し。太 たい 宗 そう 之 これ を怪 あや しみ、其 そ の故 ゆゑ を問 と ふ。囚 しう 対 こた へて 曰 い はく、「 唐 たう 卿 けい の 臣 しん を 断 だん ずるや、 必 かなら ず 枉 わう 濫 らん 無 な からん。意 い を断 た つ所 ゆゑ ん 以なり」と。太 たい 宗 そう 歎 たん 息 そく すること 之 これ を 久 ひさ しくして 曰 い はく、 「 獄 ごく を 為 をさ むること 固 もと より 当 まさ に 是 か くのごと くなるべし」と。 囚 しう 遂 つひ に 原 ゆる さる。 即 そく 日 じつ 、 御 ぎよ 史 し 大 たい 夫 ふ に拝 はい せらる。

も言わなかった。太宗は不審に思い、その訳をお聞きにな た。囚人が答えて言うには、「唐卿殿が私ら裁くにあたっ ては、法をまげて罪におとしいれることなど絶対にございま

たまたま太宗が大理寺に行幸になり、裁判に誤がないか自 ら再点検された。他の官吏が裁いた死刑囚たちは、冤罪だと 称してやまなかった。だが、唐臨が裁いた死刑囚は黙って何

28 唐臨が大理卿となって、職につきはじめのころ、ある一人 の囚人に死刑の判決を下した。それより前に死刑と判決され た者は十余人いたが、みな他の官吏が断じたものであった。

Made with FlippingBook flipbook maker