大学受験教育系YouTuberデータブック1.01
勉強法系 登録者数 1万〜5万人
チャンネル名 一般東大生ふぁそら ●登録者数=3.83万人 ●動画本数=16本 ●再生回数=386万回
(2021年6月現在)
主な科目 英 数
対象 大学受験
更新頻度 週1回
レベル 標準〜難関
チャンネル概要 東大に現役合格したふぁそら氏が勉強のやる気の上げ方、参考書の紹介などを行っ ている。「あなたを笑わせながらためになる動画を作る」ことを目標としており、 動画のところどころで面白い例えやボケなどを入れてくるので視聴のハードルは 良い意味で低い。(自称)一般人が東大に入った感想や、自身が経験した失敗など を赤裸々に語ってくれるため、聞いていて妙な親近感を抱くことができる。
チャンネル名 一般東大生ふぁそら
使い方 東大に合格した時に使った英語と数学の参考書紹介など のほか、やる気を保つ方法、成績を上げる秘訣など、モチ ベーションをアップする動画が複数用意されている。紹 介されているものはふぁそら氏が実際に行ったものを紹 介する動画がほとんどである。東大生のリアルな生活や、 東大に関する珍事件を紹介した動画などもあり、視聴者 と同じような目線で語ってくれるため、どれも興味を惹 かれるものばかりである。
総合評価 ☆☆☆
特徴
コラム (講評) インプットにおいて「どこでこの解 法が使えるか意識すること」が重要 であるとしている。問題の解説を理 解するだけでなく、「この解法はどこ で使うのか」「なぜこの解法を選んだ のか」これを常に考える必要がある としている。また、参考書は何周も しなければならない理由として「解 法が思い浮かぶ」ことにより、問題 と解法がセットで思い浮かぶからで あると主張している。特に数学にお いてはこの問題と解法のセットが最 重要であると話している。 理系科目の成績を上げ るためには?
やる気とはなんなのか 勉強して東大に入るためのやる気の源は「東大に入った ら絶対モテる」だったそう。志望校合格後の未来を見据 え、夢を持って勉強することが大事だとしている。ただ やる気の源がない人は原動力を見つけるために「勉強」 が必要であると説いている。 勉強は質か量か 勉強の量と質はそれぞれが必要な段階が違うとしてい る。まず自分がわかる問題かわからない問題か判別する ために「量」が重要であるとしている。また、わからな い問題がわかる問題になるスピードのことを「質」であ るとしている。
268
Made with FlippingBook Digital Publishing Software