化学基礎ゴロゴ+追加コンテンツ
新課程対応内容
放射能
放射能 :原子核が放射線を放つ性質
放射性物質 :放射能をもつ物質 (同位体の中で放射能をもつ物質→ 放射性同位体 )
放射線
α線 4
2 Heの原子核の流れ 透過力…弱
β線 電子の流れ
中 強
γ線 電磁波
次のような問題ででるから練習してね。
2 参考書編
例①
234 92 U がα崩壊したらどうなるか。
234 92 U →
90 Th + トリウム
4 2 He
α 崩壊の意味は、質量数を 4 引いて 原子番号を 2 引けという意味。
230
ウラン
例②
218 84 Po がβ崩壊したらどうなるか。
-
218 84 Po →
85 At + e
β 崩壊の意味は、質量数はそのままで 原子番号をひとつ足せという意味。
218
ポロニウム
アスタチン
例③ 226
88 Ra がα崩壊を2回したのちβ崩壊を 2 回したらどうなるか。
- 4
- 4
226 88 Ra→
222 86 Rn →
218 84 Po →
218 85 At →
86 Rn
218
- 2 +1 +1 α崩壊 α崩壊 β崩壊 β崩壊 - 2
ちなみに γ 崩壊はそのまま書く。
226 88 Ra→
88 Ra
226
参考書編 3
スペクトル
光は波の性質を持っている。
波長
波長による光の色の変化
波長が短い
波長が長い
波長 (nm)
400
450 500
550 600 650
水色
紫 青
緑
黄 橙 赤
可 視 光
紫外線
赤外線
大
エネルギー
小
私たちの周りには色々な光があって、目に見えるのは 380nm ~ 800nm までなの。 380nm より短い波長は紫外線といってエネルギーが 髙い(だから肌が日焼けしたりする)よ。 800nm より長い波長は赤外線。 波長の長さとエネルギーの強さは反比例なので、光の 色からエネルギーの強さを推測することができるよ。
O 殻 N 殻 M 殻 L 殻 K 殻
例えばO殻にあった電子が L殻に移動すると、その分エ ネルギーが安定になるので、 余ったエネルギーは固有の色 として発色する。
青色 ( 434 nm )
水色 ( 486 nm ) 赤色 ( 656 nm )
原子核
4 参考書編
イオン結合の強さ
イオン結合の強さには2つの規則性がある。 ① 電荷の絶対値が大きい方が強くなる。 A + + B - → AB 弱い A 2+ + B - → AB 2 A + + B 2- → A 2 B A 2+ + B 2- → A 2 B 2 強い ②イオン間の距離が小さい方が強くなる。 NaF 弱い
電荷の引き合いが 強い方が強い結合 だよね。
F は L 殻、 Cl は M 殻。 Br は N 殻なので、 Na との距離が遠くなるよ。
NaCl NaBr
強い
参考書編 5
電子の軌道
電子軌道と分子の形
電子殻をさらに詳しく見てみよう。 電子殻は電子が入っていく順番に K 殻、 L 殻…と あったけど、その中に種類があるよ。
K殻 2コ L殻 8コ
1 s軌道 (2コ)
2s軌道(2コ)と2 p軌道 (6コ) M殻 18コ 3s軌道(2コ)と3p軌道(6コ)と3 d軌道 (10コ)
s 軌道には最大で電子が 2 コ p 軌道には最大で電子が 6 コ d 軌道には最大で電子が 10 コ入るよ。
例えば Heは電子が2コなので、1sに2コで1s 2 O(電子が8)は1s 2 2s 2 2p 4 Ar(電子が18)は1s 2 2s 2 2p 6 3s 2 3p 6 という風にあらわすことができる。
6 参考書編
電子は原子核にクーロン力で引き寄せられているので、安定な順番に電 子が入っていく。
4p
3d
第 1 周期 2 第 2 周期 8 第 3 周期 8 第 4 周期 18
4s
3p
3s
2p
2s
1s
まず 1s に 2 コ入って、次に 2s に 2 コ、そ の後 2p に 6 コ、 3s 3p 4s 3d 4p …の 順に入っていく。
周期表で見ると
周期
He 1s Ne
1
H
1s
F
2
O
N
B
C
Li
Be
2s
2p
Ar
Cl
S
P
Al
Si
Na
Mg
3
3s
3p
Kr
Br
Se
As
Ga
Ge
Ca Sc Ti V Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn
K
4
4s
3d
4p
参考書編 7
その他に有機化学(炭素を中心とする化学)で、混成という 考え方があるので説明しておくね。
炭素Cの電子軌道(Cの原子番号は6)
1s 2p 2s エネルギー
C 2 H 6 エタン
H H
4方向に等価の 手が出ている
H C C
H
C
H H
H が3つ
C-C 単結合
1s 2p 2s
同じエネルギーの 4コ の不対電子を 持ちたい (4方向)
1s sp 3
S とp3 つで 混成する
sp 3 混成
C 2 H 4 エテン
(エチレン)
H H
H H
C
C
3 方向に 手が出ている
C
二重結合 (多重結合用)
H が2つ
1s 2p 2s
1s sp 2 2p
同じエネルギーの 3コ の不対電子を 持ちたい (3方向)
C-C 単結合
S とp2つで 混成する
sp 2 混成
C 2 H 2 エチン
(アセチレン)
H C C
H
2方向に 手が出ている
C
三重結合 (多重結合用)
H が1つ
1s 2p 2s
1s sp 2 2p
同じエネルギーの 2コ の不対電子を 持ちたい (2方向)
C-C 単結合
S とpで 混成する
sp 混成
8 参考書編
高分子化合物
高分子化合物とは 分子量10000以上の化合物 単量体 をつなげていくことで 多量体 になる。 モノマー ポリマー 高分子化合物 天然高分子化合物 …デンプン、タンパク質など
合成高分子化合物 … 付加重合 や 縮合重合 などによって 作られた多量体
多重結合が開いて重合していく様子を 付加重合というよ。
ポリ袋やプラスチック容器などになる。
ポリエチレン
エチレンを 付加重合 して作る。
エテン(エチレン)
ポリエテン(ポリエチレン)
H H
付加重合
H
H
n
C C
C C
n は重合度 (単量体の繰り返しの数)
H
H
H H
n
H H
H H
H H
H
H
H
H
H
H
C C
C C
C C
…
…
C C
…
…
C C
C C
H
H
H
H
H
H
H H
H H
H H
二重結合を切り離し、となりの分子と次々手をつないで高分子になる (付加重合)
参考書編 9
水などの簡単な分子が取れて手をつなぐことを 縮合重合というよ。
ポリエチレンテレフタラート(PET) PETボトルやフリースなどになる。 テレフタル酸とエチレングリコールを 縮合重合 して作る。
水分子が取れることで手をつなぎながら高分子になる。 (縮合重合)
n
n
H O C C 6 H 4 C O H + H O (CH 2 ) 2 O H O O テレフタル酸 エチレングリコール
縮合重合
C C 6 H 4 C O (CH 2 ) 2 O O O ポリエチレンテレフタラート
HO
H
n
10 参考書編
中和滴定
二段階中和滴定
Na 2 CO 3 はHClと二段階で反応する。 Na 2 CO 3 + HCl→NaHCO 3 + NaCl NaHCO 3 + HCl→NaCl+ H 2 O + CO 2 ①と②をまとめて書くと Na 2 CO 3 + 2HCl→2NaCl+ H 2 O + CO 2
…① …②
Na 2 CO 3 水溶液の滴定曲線
第 1 中和点
pH 曲線が二段階になるので、 よく出題されるよ。
10
フェノールフタレイン 変色域
pH
5
メチルオレンジ 変色域
第2中和点
0
V 1
V 2
HCl 滴下量
重要なポイントはV 1 = V 2 になることだ。 ①の式 ②の式 つまり
Na 2 CO 3 →NaHCO 3 …①の反応が終わらなければ NaHCO 3 →NaCl …②の反応は起こらない。
参考書編 11
混合溶液 の二段階中和滴定 このことを利用してNaOHとNa 2 CO 3 をHClで滴定すると、以下のよ うな滴定曲線になる。
混合 (NaOH + Na 2 CO 3 ) 水溶液の滴定曲線
第 1 中和点
10
フェノールフタレイン 変色域
pH
5
メチルオレンジ 変色域
第2中和点
0
V 0
V 1
V 2
HCl 滴下量
必ずV 1 =V 2 になることと、V 0 +V 1 はNaOHとNa 2 CO 3 (一段階目)を 中和するのに要したHClの量になることに注意。
12 参考書編
塩の加水分解
塩の加水分解 弱酸や弱塩基のイオンが水と反応して、酸や塩基を生じる反応
強酸 + 弱塩基 → 水 + 酸性の塩 HCl + NH 3 + H 2 O→H 2 O + NH 4 Cl NH 4 Clは NH 4 Cl →NH 4
+ +Cl - に電離したあと、加水分解で
+ +H
2 O →← NH 3 +H 3 O +
NH 4
を生じるために酸性を示す
弱酸 + 強塩基 → 水 + 塩基性の塩 H 2 O+CO 2 + NaOH→H 2 O + NaHCO 3 H 2 CO 3 NaHCO 3 は NaHCO 3 →Na + +HCO 3 -
に電離したあと、加水分解で
- +H 2 O →← H 2 CO 3 +OH - を生じるために塩基性を示す
HCO 3
強酸 + 強塩基 → 水 + 中性の塩 HCl + NaOH→H 2 O + NaCl
水中ではNa + とCl - に100%電離している
強酸と強塩基の塩は加水分解しないので中性だよ。
参考書編 13
ヨウ素滴定
ヨウ素滴定
- を利用した酸化還元滴定のこと
ヨウ素I 2 やヨウ化物イオンI
①ヨウ素酸化滴定(ヨージメトリー) 還元剤を定量 H 2 S SO 2 ②ヨウ素還元滴定(ヨードメトリー) 酸化剤を定量 H 2 O 2 Cl 2
①ヨウ素酸化滴定
濃度の分からない還元剤を加える
還元剤により I 2 の一部は還元され I
- となる
この部分を滴定
余った I 2
還元剤
決まった量の I 2
I 2
余った I 2 を滴定することで未知の還元剤の量を知る。
②ヨウ素還元滴定
濃度の分からない酸化剤を加える
酸化剤により I - の一部は酸化され I
2 となる
酸化剤
過剰の I -
I -
この部分を滴定
生成された I 2
生成された I 2 を滴定することで未知の酸化剤の量を知る。
つまり①も②も、 I 2 を滴定することで酸化剤(還元剤)の量 を知ることができるよ。
14 参考書編
I 2 の定量方法 (①②の続き 共通) I 2 + 2Na 2 S 2 O 3 →2NaI + Na 2 S 4 O 6 I 2 をチオ硫酸ナトリウムで滴定して量を求める。 I 2 の色が無くなったところが滴定の終点なんだけど、分か りにくいから指示薬として少量のデンプンを加えるよ。 ヨウ素デンプン反応は非常に鋭敏で I 2 ーデンプンの青紫色 が無くなったところが終点ね。
参考書編 15
COD
COD(化学的酸素要求量) 水がどれくらい有機物で汚濁されているか、化学的に酸化してして知る 方法。 試料をKMnO 4 などで酸化し、その量をO 2 の質量に換算する。 COD[mg/L]が5mg/L以上では汚れた水質であると言われている。 計算のポイントはKMnO 4 mol/LをO 2 mg/Lに換算するところで MnO 4 - +5e - +8H + →Mn 2+ +4H 2 O ×4 4MnO 4 - +20e - O 2 +4H + +4e - →2H 2 O ×5 5O 2 + 20e - の関係により、4molのMnO 4 - と5molのO 2 が電子的に等価であるた め、得られたMnO 4 - のmol/Lを―5 4 倍してO 2 のmol/Lを求める。
16 参考書編
金属の精錬
鉱石から酸化還元反応を利用して金属を得ることを 精錬 という。 鉄(Fe)の製造 CO 2 + C→2CO 2C+O 2 → 2CO
Fe 2 O 3 + 3CO→2Fe + 3CO 2 (Fe 2 O 3 + 3C→2Fe + 3CO)
てっこうせき 鉄鉱石 (Fe 2 O 3 ) コークス (C ) 石灰石 (CaCO 3 )
O 2 とくっついて CO になる
CO 2
鉄鉱石中の不純物の SiO 2 や A l 2 O 3 を除去する目的
Fe 2 O 3
だんだんと酸素の割合が 減ってくる
Fe 3 O 4
コークスを燃焼し、 CO ガスが発生
CO
FeO
熱風( O 2 )
スラグ
せんてつ 銑鉄
( 約 4 %の C を含む )
Fe
溶鉱炉
O 2
こう 鋼
( 約 1 %の C を含む )
銑鉄 てん ろ 転炉
スラグは、まあゴミのような感じだよ! でもたくさんでてくるから、セメントに混ぜて有効利用している らしいよ。 鉄は鉄鉱石(酸化鉄)を CO で還元して作るってことを覚えて おくことが大切なんだって。
参考書編 17
アルミニウム(Al)の製造 Alは両性元素(両性金属)…酸にも塩基にも溶ける。 製造方法 濃NaOH 水で希釈 ボーキサイトー→Na[Al(OH) 沈殿
白い粉末
焼成 4 ]ー→Al(OH) 3 ー→Al 2 O 3
テトラヒドロキシドアルミン酸 4 OH ナトリウム
酸化アルミニウム
アルミニウムの 原料となる鉱石
(アルミナ)
アルミナを 融解塩電解 する
+
アルミナは融点が高いので、 氷晶石で融点を下げる。
CO、CO 2
C + O 2- → CO + 2e - C +2 O 2- → CO 2 + 4e
ナミある風呂 Na 3 Al F 6
氷晶石 (Na 3 AlF 6 )
-
A l 3 +
A l 3 + +3e - → A l
O 2-
Al
Al
2 O 3
-
( 融解状態)
アルミニウムは融解塩電解で得る典型的な金属なんだよ!
18 参考書編
水酸化ナトリウムの製造
水酸化ナトリウムの製造(陽イオン交換膜法)
隔膜法の問題が出たら、これと同じ解き方をしよう。
陽イオンだけ通過させる
陽イオン交換膜
+
+
-
-
Cl 2
H 2
Cl 2
H 2
Cl -
H +
Cl -
H +
NaOH NaOH
Na +
OH -
Na +
OH -
Na +
Na +
Cl - OH -
Cl - OH -
OH -
H +
OH -
H +
H +
H +
食塩水 水
陽極 2Cl - →Cl 陰極 2H 2 O+2e
-
2 + 2e
陽極室の食塩水は薄くなる
- →H
-
2 + OH
陰極室は水酸化ナトリウムができる
参考書編 19
20 参考書編
参考書編 21
Made with FlippingBook - Online Brochure Maker