極める古文1 基礎・必修編

大事を思ひ立たん人は、さりがたく、心に かからん事の本意を遂げずして、さながら捨 つべきなり。「しばしこのこと果て」、「同 じくはかの事沙汰しおきて」、 「しかしかの事、 第2講  『徒然草』口語訳

たん、ほどあらじ。物騒がしからぬやうに」 など思はんには、えさらぬ事のみいとど重な りて、事の尽くる限りもなく、思ひ立つ日も あるべからず。おほやう人を見るに、少し心 あるきはは、皆このあらましにてぞ一期は過 ぐめる。 近き火などに逃ぐる人は、「しば」と れない用事ばかりがますます重なって、いつにったら用事が なくなるという際限もなく、結局、大事を決行する日もあるは

人の嘲りやあらん、行末難なくしたためまう けて」、「年ごろもあればこそあれ、その事待

いふ。身を助けんとすれば、恥をも顧みず、 財をも捨てて逃れ去るぞかし。命は人を待つ ものかは。無常の来る事は、水火の攻むるよ

仏道修行という人生の大事を決行しようとするような人は、 避けにくく気にかかるようなことがあっても、そのことを思い 通りに成しとげないで、そっくりそのまま捨去らなければな らないのである。「もうしばらく待ってこの用事が済んでから」 とか、 「(どうせ)同じだったら、あのことを処置しておいてから」 とか、「これこれのことは、(このままでは)人から悪口を言わ れるかもしれない、将来、他人から非難されないように前もっ て始末しておいてから」とか「長年こうして来 た のに 、その ことが完了するのを待とう、もう間もなくだろう。あわてた様 子でないように」などと思う ならば 、それはどうしても避けら

ずがい。だいたい世間の人を見ると少し出家の志を抱いて いるほどの人は、ずれ仏道に入ろうという心積もりで、一生 を過ごしてしまうようである。 近所の火事から逃げる人は、「しばらく待ってくれ」などと

43

Made with FlippingBook HTML5