古文単語ゴロゴプレミアムプラス+

A 「あやしう。 便なし 不都合だ (よく整っていることだ)」とお思いになる。 = 「不思議だ。

441 ⌇⌇⌇⌇ ⌇ 「便無し」と漢字をあてる。便宜・都合の意味の「便」 に形容詞「なし」が付いて出来た語。類義語は 「ふ びん(不)なり」。 ● 不都合だ。具合が悪 い。気の毒だ。 ① ② 「ふうが(風雅)」は芭蕉一門が「俳諧」を指して言う 語。松尾芭蕉は江戸時代、元禄期の俳人で、蕉風 俳諧を確立した。 ● (芭蕉一門において) 俳諧。 詩文 。詩歌 。文芸の道 。 みやびやかなこと。 風流。 ① ②③ と聞きたまふるほどよりは」と思す。 とお聞きしていました程度よりは 【便無し】 (形・ク) びんなし 【風雅】 (名) ふうが を語るべき者なり。 を語るにふさわしい者だ 439 438 フゥガ ビン ⌇⌇ の道 風雅

ボーな

では

不都合だ

(落窪)

汝 = 去来よ、お前は一緒に

C なんぢ は去来、ともに 俳諧

ーフゥガー、

俳諧

(去来抄)

243

Made with FlippingBook Online newsletter