古文単語ゴロゴプレミアムプラス+
B 年ごろの女なん
435 「雅び」と漢字をあてる。動詞は「みやぶ」、形容動 詞は「みやびかなり・みやびやかなり」。「みやぶ」 の対義語は 「ひなぶ(=田舎風になる)」。 み ー ● 都会風(に洗練され た優雅さ) 。 風雅。 風流。 ① 「ま かる」は普通「退出する」という謙譲語だが、ここで は「現世からあの世に退出する」 ≒ 「死ぬ」。 ● 死ぬ。 ① みやび を尽くし給ふ。 都会風な優雅さ を尽くした贈答をなさ 【雅び】 (名) みやび 457 【身罷る】 (動・ラ四) みまかる にしかば、 たので、 「身罷る」と漢字をあてる。 475 ⌇⌇⌇ ⌇ ミ ー、 ⌇⌇ ⌇ 身まかり 亡くなっ 「身がまかる」こと。 474
= 長年連れ添った妻が
ー
く
ま
軽
死ぬ
(撰集)
B いかめしくめづらしき
る。
= 盛大でまたとない
カビカ
やビ
都会風
(源氏)
262
Made with FlippingBook Online newsletter