古文単語ゴロゴプレミアムプラス+

B いかならん人にも 結婚し 供らをもおてにるがいい。 も育み給ふべし。 (平家) = どのような人とでも

【見ゆ】 (動・ヤ下二) みゆ て、身をも助け、幼き者どもを (名) みゆき ⌇⌇⌇⌇ ⌇ ヤ行下二段活用の「見ゆ」は、「見える」「会う」の意 もあるが、「(女性が)結婚する。妻となる」の意が 大切だよ。 ● (女が)結婚する。妻 となる。 見える。 会う。 ① ②③ 「行幸」「御幸」と二つの漢字をあてる。「行幸」は天 皇のお出掛け、「御幸」は上皇・法皇・女院のお出 掛け、と区別された。 ● [行幸] 天皇のお出 掛け。 [御幸] 上皇・法皇・ 女院のお出掛け。 ① ② て、自分をも生かし、幼い子 C 477 476 みゆき ミ ー、 ⌇⌇⌇⌇ ⌇ みえ

ーと

結婚する

【行幸・御幸】 行幸 近くなりぬとて、殿のうちをいよいよつくりみが かせ給ふ。 (紫式部) = 天皇のお出掛け が近くなったというので、邸内を一段と 手入れをし、立派になさる。

お出掛け

263

Made with FlippingBook Online newsletter