古文単語ゴロゴプレミアムプラス+

(連語/終助) ものかは 待つ宵 よひ に更けゆく鐘の声聞けば飽ぬ別れの鳥はまだ ものかは (新古今) = 夜が更けていくのを知らせる鐘の音を聞くと、別れたく ない別れの夜明けを知らせる鶏の声は 問題ではない 。 B

(接助) ものから 、月の形ははっきりと見えて、 「とりたてて言うべきであろうか、いや、そうでは ない」という反語から、「問題ではない」となった。 ● [連語] 問題ではな い。ものの数ではな い。 [終助] ~ではない か。 [終助] ~であろう か、いや、そうでは ない。 ① ② ③ 「ものから」は接続助詞で「~ものの」と逆接で訳す。 中世以降は順接「~ので」の用法もあるが、入試で は逆接が大切。 ● [逆接の確定条件] ~ものの。~のに。 ~けれども。 ① 505 504 も う ⌇⌇⌇ ⌇ ものから 、影さやかに見えて、 連語の「ものかは」は、名詞「もの」+係助詞「かは」で、 乗 っ

もの買は んやつは 問題じゃ ⌇⌇⌇⌇ ない ⌇⌇ 、 い ⌇ ~であろうか、いや、そうではない やそうではない ⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇ ⌇

C 光をさまれる ものの

= 光は薄らいでいる

ない

から

ものの

(源氏)

277

Made with FlippingBook Online newsletter