古文単語ゴロゴプレミアムプラス+
B 左衛門の陣に車を立てて、 わたり
【渡る】 (動・ラ四) わたる 普通の動詞の意味もたくさんあるが、補助動詞の 用法に注意。時間的・空間的に連続する意を表し、 「(ずっと)~し続ける」 「一面に~する」となる。 ● 行く。 過ぎる。 来る。 移る。 年月が過ぎる。 広く通じ [補動] ~し続ける。 [補動] 一面に~する 。 ① ②③④⑤ 「煩ふ」と漢字をあてる。「心が煩う」=「悩む」、「体 が煩う」=「病気になる」。補助動詞の「~しかねる」 も大切だよ。 ● 病気になる。 苦しむ。悩む。 [補動] ~しかねる。 ①②③ わたる 人を呼びよせて、 来る 人を呼び寄せて、 けるを、 し続けてき たのだが、 わづらひ て帰りにければ、 かね て帰ってしまったので、 人のあるに、験 【煩ふ】 (動・ハ四) わづらふ 553 552 わづらふ 鹿 ⌇ ~しかねる 寝る ⌇⌇ 、 病気になる ⌇⌇⌇⌇⌇ ⌇ わたる 君、 行っ ⌇⌇ たり 来 ⌇ たり し続ける ⌇⌇⌇⌇ ⌇
年を経てよばひ (伊勢) = (女に)何年も経てずっと求婚
= 左衛門の陣に車をとめて、
(大和)
B 中将、言ひ わづらふ 人がいるときに、修験者を探すに、
にわかに 病気になる
= 中将は、言い
= 急に
わ
げん
者
ざ もとむるに、 (枕)
(源氏)
303
Made with FlippingBook Online newsletter