古文単語ゴロゴプレミアムプラス+
554 「侘ぶ」と漢字をあてる。 形容詞「わびし」に対応 する動詞。思うように物事がはかどらず、つらく てやりきれないという感じを表すよ。 わ ー ブ ス ● つらく思う。嘆く。 思い悩む。 困る。 落ちぶれる。 ①②③④ 「侘し」と漢字をあてる。思うように物事がはかどら ず、つらくてやりきれない感じを表す。 動詞「わぶ」 の形容詞形。現代語の「わびしい」とほぼ同じ意だ。 ● つらい。やりきれな い。困る。 さびしい。もの悲し い。みすぼらしい貧し い。興ざめだ。面白くな い。 ① ② ③ ④ わぶる ひとは、いかなるこころならん。 人は、どういう人であろう。 わび あへに、 【侘ぶ】 (動・バ上二) わぶ 555 【侘し】 (形・シク) わびし 目に、遭ったことはない。どう 555 ⌇⌇⌇ わ と 思い悩む ⌇⌇⌇⌇ ⌇ わ さ びし みるー 、 貧 ⌇ 貧しい 乏 ⌇ は つらく ⌇⌇⌇ て もの悲しい ⌇⌇⌇⌇⌇ ⌇ 目、見ず。いかならむとするぞ。 554 わびしき
A まだ、かかる つらい
= 今までに、こんな なることであろうか。
(竹取)
B つれづれ 限りなく遠くも来にけかなと (伊勢) = この上もなく遠くまでも来たものだなと一同 思い悩ん でいると、 (徒然) = つれづれを つらく思う
つらい
304
Made with FlippingBook Online newsletter