古文単語ゴロゴプレミアムプラス+

ゐ = 京都にいる医者の所へ、 (枕) = 座ろ 京なる医 くすし 師のがり、

558 B むとする所を、 ゐ て行きける道すがら、 連れ て行った道々、 連れて行こ ⌇⌇⌇⌇⌇ う 「居る」はワ行上一段動詞であることに注意。「率る」 も同じくワ行上一段動詞。一方、「 射 い る・ 鋳 い る」は ヤ行上一段動詞だよ。文法的に大切な語だ。 ● [居る] 座っている。 じっとしている。 [率る] 連れて行く。 伴う。 ① ② うとする場所を、 ⌇⌇⌇⌇⌇ ワ (ワ行上一段) 、 【居る/率る】 (動・ワ上一) ゐる カ君が

559 ヲ 「を」 ー、 ⌇⌇ ⌇ イル ⌇ 形容詞

座っている

(徒然)

山高み = 山が高いので

(間投助・接尾語) ~ を ~ み 、 ~ 間投助詞「を」 ~ 形容詞の語幹 + 「み」 の形を 「~が~ので」と訳す場合が多い。ただし、 ~が~ので。 ① 干潟がなくなるので とり、 がなく「み」だけの場合もあるので注意。 ● 潟を無み

B 若の浦に潮満ち来れば (万葉) = 若の浦では潮が満ちて来ると 見つつ我が来し桜花 遠くから眺めながら帰ってきた桜花を、

(古今和)

ので

306

Made with FlippingBook Online newsletter