みんゴロ極める古文1
問五 A B C D 各2
ゐり給へれば、「歌詠ども、はかばかしきど ももえ詠み出でぬに、さとも」と、誰心 にくがりけるに、御前にまゐり給ふや遅きと、 殿の、「いかにぞ、あの歌は。遅し」と仰せ られければ、「さらにはかばかしくつかまつ らず。悪くてたてまつたらんは、まゐらせ たくいい歌が詠めません。下手な歌を献上すぐらいならば、 献上しなほうよいくらいです。歌人たちのばらし歌の
御屏風たまはりて、書くべきよしなし給ひけ れば、いよいよ立ち居待たせ給ふほに、ま
納言遅くまゐりければ、御使して、遅きよし をたびたび仰せられつかはす。権大納言行成、
大納言あたりて詠み給ひけるに、その日にな りて、人々歌ども持てまゐりたりけるに、大
歌よみどもに詠ませさせ給ひけるに、四月、 藤の花おもしろく咲きたりけるひらを、四条
今は昔、女院、内裏へはじめて入らせおは しましけるに、御屏風どもをせさせ給ひて、 第4講 『古本説話集』口語訳
ので、「ほかの歌人たちはたいした歌を詠めないが、いくらな んでも大納言公任は名歌を詠んできたであろう」と、誰もが期 待していたところ、公任が道長の御前に参上するやいなや、道 長が 「どうした、歌は、遅いぞ」とおっしゃるので、 公任は 「まっ
じなさったが、さてその道長はいよいよ立ったり座ったりして じれながらお待ちになっていると、大納言公任が参上なさった
で、道長は使いをやって遅いと何度も催促なさった。権大納言 行成は御屏風を承って、大納言公任の歌を書くように道長が命
なることになったが、その歌の発表の日になって、人々はそれ ぞれ歌を作って参上したが、公任がなかなか参上しなかったの
今となっては昔のこと、女院彰子が宮中にはじめて入内され た時に、御屏風をお作りになって、歌人たちに歌を詠ませなさっ た時に、四月に藤の花が風流に咲いている絵を描いた屏風の一 面を 四条大納言公任が 当たって、(それに合う歌を)お詠みに
81
Made with FlippingBook Publishing Software