「新・ゴロゴ古文単語」オンラインフリー版v1.10
20
① ② ③ [可能] ~できる [適当] ~がよい 【 終止形接続 ( ラ変型には連体形接続 )】 ④ ⑤ ⑥ ① ② べか(らべく) べかべりく 〇べし べき べかる べけれ 〇 〇〇 〇 めり めり める めれ 〇 ◆ベシッと、転がるスイカ止めて! 「べし」は意味が多い助動詞だ。 下に打消表現を伴う場合が多い③可能や、 文中多い④当然など、文脈判断が大切と なる。 [推量] ~にちがいない。 きっと~だろう。 [意志] ~よう。~つもりだ。 [命令] ~しろ。 「なり」の識別で頻出。 伝聞・推定の 「なり」、 は断定の「なり」。 に接続する場合は文脈判断だ。 の「なる」 [婉曲] ~ようだ。 を打ち消したものが「まじ」だ ① ② 〇 なり なり なる なれ 〇 19 べし [当然] ~べきだ。~はずだ。 18 17
[伝聞] ~だそうだ。~と聞いている。 [推定] ~ようだ。 なり (伝聞・推定) 【 終止形接続 ( ラ変型には連体形接続 )】 めり 【 終止形接続 ( ラ変型には連体形接続 )】
まじ(かまらじく) まじく まじかり 〇まじ まじき まじかる まじけれ 〇 〇〇 [打消推量] (当然) ~ないだろう 。 [打消意志] (決して ~ないつも まじ [打消当然] ~べきではない。
① ② ③ りだ。 [不可能] ~できないだろう。 ~はずがない。 [禁止] ~してはならない。 [打消適当] ~しないほうがよい。 【 終止形接続 ( ラ変型には連体形接続 )】 ④ ⑤ ⑥
[推定] ようだ。~と見える。
「終止形+なり」は 「体言・連体形+なり」 ◆メリーさんのようだ 「めり」は目に見えることからの推定。 めり → なんめり → なめり」の形に注意。こ は断定の助動詞「 の連体形。 ただし四段活用の動詞
「なる
推量「べし」 と覚えるとわかりやすい。 多くの意味の判別は文脈判断になる。
252
Made with FlippingBook Digital Publishing Software