「新・ゴロゴ古文単語」オンラインフリー版v1.10
17 主要敬語一覧
古文 文法
*印はそれ以外をすべて覚えてから 取り組もう
尊敬語
丁寧語
(おおほほせすら(るおお)ぼしすめす・
167 158 82・193 40 38・39 しろしごめらす(んののずたたままはふす) お治めになる 知っていらっしゃる
38 おもほす)(おおははしすあまそすばは)すべり(ささぶうららふふ) 敬語 あります ・ ございます [補動] ~です ・ ます ・ ございます 主な意味 頁 57・276 尊敬語
おほとのごもる
37・135 108 ご覧におなっるしゃおる休みにおなっるしゃおる思いになるいらっしゃる [補動] ~ていらっ しゃ なさる * お仕えする たてまつる 給ふ [四段] (たぶ・たうぶ・ たまはす) (ききここすしつ)めかすはすいます (いますがり・ まします・ます) めす お与えになる [補動] お~なる・ ~なさる お聞きになる (人を) おやりになる お与えにないるらっしゃる 〔食〕 召し上がる 〔乗〕 お乗りにな 64・277 66・274 48 182 124・230 207 * 〔衣〕 お召しになる 差し上げる [補動] ~し申し上げる
尊敬語/謙譲語
〔衣〕 お召しになる
お呼びになる お取り寄せになる
* 〔食〕 召し上がる * 〔乗〕 お乗りになる
謙譲語
尊敬語/謙譲語
古文文法
まゐら(すままかかづる) 差し上げる [補動] ~し申し上げる
まうづ(まうでく) まうす つか (う) まつる
そうけすい(すききここゆえう)さけすたまたはまるふ (天皇・上皇に) 申し上げる (皇太子などに) 申し上げる 申し上げる [補動] ~し申し上げる お聞おき受すけるする
たまふ [四段]
まゐる
[下二段]
66・274 [補動] ~ます ・ ~さ せていただおく与えになる [補動] お~なる ・ ~なさる * 〔食〕 召し上がる 90・278
退出す参る上申すしる上げる
してさしあげる
差し参上げする
お仕え申し上げる
242 199・200 241 199 181 148 48 125
279
Made with FlippingBook Digital Publishing Software