「新・ゴロゴ古文単語」オンラインフリー版v1.10

4 衣服 単 ひとえ 打 う ち衣 ぎぬ

古典 常識

にひと 「じふにひとへ」)

十 じゅう 二単 (歴史的仮名遣いは え

表 う ぎ 着 唐 からぎ 衣 わ

引 ひ き腰 ごし 裳 も

腰には 裳 も をつける。 汗 か ざ み 衫 汗衫は、もとは汗取りの下着。平安時代中期以 降、内裏に奉仕する少女が用いた上着。 小袿は、高貴な女子の日常服。 唐 からぎぬ 衣 ・ 裳 も などを 着ないときに、上にうち掛けて着た上着。 小 こう ちき 袿 こう ちぎ

十二単は、女官の正装である女房装束の略称。 白 しろこそ で 小袖 に 緋 ひ の袴をつけ、その上に 単 ひとえ ・ 五 いつ つ 衣 ぎぬ ・ 打 う ち 衣 ぎぬ ・ 表 うわぎ 着 を重ね、 さらにその上に 唐 からぎぬ 衣 を着て、

緋 ひ の袴 はかま

裳 も

引 ひ き腰 ごし

小 こうち 袿 こうち

ぎ 檜 扇

緋 ひ の袴 はかま

ひおう

290

Made with FlippingBook Digital Publishing Software