「新・ゴロゴ古文単語」オンラインフリー版v1.10

季節 月 異名 ゴロ 年中行事 むつ 月 十五日 涅 ね 槃 はん 会 え 釈 しゃか 迦が入滅した日で、追 つい 悼 とう の法 ほう 会 え を行う。 五節句の一つ。川辺で宴を張り水に浮かべた 杯 さかずき が自分の前を過ぎる前に詩歌を作る。 民間では流 なが し雛 びな が行われ、江戸時代以降、 女子の成長を祈る雛 ひな 祭 まつ りとして定着した。 といえばこの祭り。賀茂神社の祭りで、 に対して「北祭り」 の成長 き 下旬頃 県 あがためしのじもく 召除目 春の除目。地方官(外官) くにの 守 かみ ・受 ず 領 りょう を任命する。 如 きさらぎ やよ い 睦 月

冬 の か 十二月 古典常識 師 走 神無月

十一月

十月 神

九月 長 月

八月 葉

七月 文 月 七日 七 ふみづき

水 無月 晦日 大 おお 祓 はらえ みな

弥 生 三日 上 月 五日 端 たん 午 ご 五節句の一つ。邪気祓いの 菖 しょうぶ 蒲 を軒に飾る。尚武に通じることからのちに男子 を祈る 。 じょう 巳 し 一日 衣 ころも 更 が え 装束・調度を夏物に改める。 八日 灌 かん 仏 ぶつ 会 え 釈迦降誕の日の法会。尊像に甘 あま 茶 ちゃ を注ぐ。 卯 月 うづ き 中の酉の 賀 か 茂 も の祭り 双 葉 葵 ふた ば あおい を飾るので「葵祭り」 、 石 いわ 清 し 水 みず 八 はち 幡 宮 まん 皐 さつ き

秋 の 不 無月 一日 衣 ころも 更 が え 装束・調度を冬物に改める。 新米・新穀を天皇が神に供える。 十九日 御 おぶつみょう 仏名 十九日から三日間、宮中で、罪業消滅のため、三 さん 世 ぜ 諸 しょ 仏 ぶつ の名を唱え、読経する。 大晦日 大 おおはらえ 祓 年間の汚れや罪を祓い清める。親王以下すべての官人が朱 すざく 雀門 もん で行う。 ともいう。近世 づき 文月 眠 は 葉月 長 長月 月 十五日 中 ちゅう 秋 しゅう 霜月 も 、 し 師走 わ しわッ ス ! しも つき 月 中の卯の 新 にい 嘗 なめ 祭 まつ り 中の辰の日 豊 とよのあかりのせちえ 明節会 新嘗祭りの翌日に、天皇が豊 ぶ 楽 らく 殿 でん で新穀を食し、群臣に宴を賜る。 かんな はづ なが つき かみな づき しわ す

ふづ

づき

み し

くって

大晦日 追 つい 儺 な 舎人が扮した疫 えき 病 びょう の鬼を桃の弓・葦 あし の矢で追い払う。「鬼やらい」 以降、節分の行事となった。

たなばた 夕 九日 重 ちょう 陽 よう 五節句の一つ。 重 ちょう 九 きゅう ・菊の節句ともいう。宮中では詩歌を献上し、 秋頃 司 つかさめしのじもく 召除目 秋の除目。平安中期以降、秋に定着した、京官を任命する儀式。 八月の十夜を中秋(仲秋) さん 五 ご 夜 や ともいう。中秋の名月の日、月見の宴を催し、 舟遊びで歌を詠んだりした

七日 白 あおうまのせちえ 馬節会 宮中にひかせてきた青馬(のちに白馬) は春の色で、これを見ると年中の邪 じゃ 気 き 祓 ばら いになる。 ともいう。一八八四年以降は五月十五日に行われる。

一日 四 し 方 ほう 拝 はい 天皇が清 せい 涼 りょう 殿 でん 東庭で四方の神霊を拝し、国家の幸いを祈る。 である国

水 みなづきば 乞 き 巧 こう 奠 でん 五節句の一つ。牽 けん 牛 ぎゅう ・織 しょく 女 じょ の二星を祭る。織物・裁縫・書道などの上達を祈る。 ・三 菊酒で長寿を祈る。

を天皇がご覧になり、のちに宴を賜る。青

古典で「祭り」 ぐう の祭礼「南祭り」 らえ 無月祓・夏 なごしのはらえ 越祓とも。半年間の汚れを祓うみそぎ。

289

Made with FlippingBook Digital Publishing Software