新・ゴロゴ漢文問題集 基礎・必修編 v1.01

解答 累加 24 50ページ 前講に引き続き累加形に関する問題である。 とり~のみにあらず」と訓み、 ・ は「た だに」、 は「わづかに」と「独」の訓みが誤っており、消去できる。 残るは と であるが、 「のみ」の位置の違いに注目してほしい。 第 12講で部分否定と全部否定 の違いを説明する際に述べたが、副詞はその下にくる語を修飾する。傍線部は「独今人」であるか ら、 「独」は「今人」を修飾し、 「ひとりきんじんのみ」と訓むべきである。よって、 「よくせざるのみ」 と「不能」を修飾する形で訓んでいる は誤りで、「きんじんのみ」とある が正解と判定できる。 漢文の意味は語順(文構造)で決まる ので、副詞の位置で意味も変わってくる。たとえば、次の 例文はどうだろう。 独我勝。 独り我のみ勝つ。 私だけが勝った。( 「私」を限定) 我独勝。 我独り勝つ 。 私は勝っただけだ。( 「勝」を限定) 第 講 5 2 4 3 1 5 1 5 副詞の「独(獨) 「~だけでなく」という意味になる。 」を用いた場合、 選択肢を見ると、

」で「ひ

「不独(獨)

24

98

Made with FlippingBook flipbook maker