大学受験教育系YouTuberデータブック1.01
ラインだけでもいい。とにかく自 分が勉強できる質と量を確保き るようにすることが大切です。 森田 鉄也
うとしたりするところもありますが、 本当にうまくいっていないですね。 個人単位ではもっと増えてくるん じゃないかなと思いますね。大手予 備校自体がすべて縮小していくので。 でも各予備校との契約で縛られてい 予備校でも、地元の塾でも、オン スペシャルインタビュー ー個人的な意見にはなりますが、大手の 塾は地上戦でビラや広告を配るとか、友達 招待とか、そういうので結構伸ばしてきた 経緯がありますよね。だからネットを使っ て広げていくという発想がないってことな んでしょうか。 そうですね、空中戦には弱いんで しょうね。失敗しているところが多 いです。 ー逆に一部の塾、規模が小さい塾でも YouTube で結構うまくやっているところも ありますよね。 そこまで大手でなくても、費用を かけずにちゃんとできているところ があるんですよね。 ー最近だと広告宣伝に使うっていう発想 と、もう一つは YouTube で授業をしようと いう考え方もあります。そういうのがこれか ら広がっていくと思いますか?
聞き手:コバショー (CASTDICE TV)
ー先生自身、現在も教壇に立たれています し、ご自身や他の塾のチャンネルに出てい らっしゃいますが、これから塾や教育業界に おいて YouTube はどういう立ち位置になる でしょうか。 かなり多くの塾が広告戦略に使い出 そうとしていますね。大手予備校や塾 が動き出しているもののなかなかうま くいっていないと聞いています。 ー YouTube 広告はいくつかの塾が出し ていますが、チャンネルを立ち上げて運営と なると、大手や有名どころで伸びているとこ ろはないですよね。 そうですね、みんな失敗してますね。 やり方がわからないんでしょうね。
ー失敗の要因はやり方がわからないこと以 外には何かありますか?
YouTube の土俵でどう運営すれ ばいいかわからないっていうのがあ りますね。大手がテレビ番組的に YouTube をやろうとして社内で反対 を受けてしまった例もあるそうです。 あとは授業を上げてそれを宣伝にしよ
270
Made with FlippingBook Digital Publishing Software