極める古文1 基礎・必修編
1 P OINT り」の已然形。正解は 。 波線部bの「なり」はちょっと難しい。「ざなり」というのは元の形に戻すと「ざるなり」であり、 この場合の「なり」は伝聞・推定なので正解は 。 ラ変型の活用語の連体形「 る」は、伝聞・推定の助動詞「なり」に付くと撥 音便化し、さらに無表記になる場合が多い。 元の形 撥音便形 無表記形 ラ変 あ る なり あ ん なり あなり 形容詞 うつくしか る なり うつくしか ん なり うつくしかなり 形容動詞 静かな る なり 静かな ん なり 静かななり 助動詞 ざ る なり ざ ん なり ざなり 助動詞 べか る なり べか ん なり べかなり 助動詞 な る なり な ん なり な なり ※「ななり」の「な」は断定の助動詞「なり」連体形撥音便「なん」の「ん」が表記されない形。 すでに学習したが、 「終止形接続の助動詞はラ変型活用語には連体形に付く」という大切な法則があっ た(P 参照)。終止形接続の助動詞は「ウ段」に接続するのが特徴であり、普通、活用語の終止形は 「ウ段」なので問題ないのだが、ラ変型の終止形だけ「イ段」である。そこで、 終止形接続の助動詞は、 2 ― ※ 14
90
Made with FlippingBook HTML5