極める古文4 上位~難関大突破編

P OINT

副助詞  「すら」は上代に多く用いられたが、中古以後は類推の意は 限定の用法が多い。 「など」は例示・婉曲・引用で用いられ。特に 「さへ」は「添加」の意味が大切で、 「 (その上)~までも」と訳す。 以後の用法。 るところがポイント。 「し」を取っても文意が変わらなければ、 「し は強意の 問四で見たように、 程度と限定があり、 限定の用法に注意したい。 「まで」も程度と てくる。 【例文】家のあたり =家のあたり このうち重要なのは、問一 してB~) 」=「Aさえ、 (まして 文脈に応じて補って解釈する必要がある ことが大切だ

ダ 「だに」 ニ  す 「すら」 ら  ノ 「のみ」 ミ  な 「など」 ど  さ 「さへ」 へ  し 「し」 ば 「ばかり」 かり

「し」は「し」の識別問題で大切だ。

。特に類推は、 「軽いものをあ

だに 今は通らじ。 さえ 今はもう通らない、

上位 〜 難関大学は言外に隠されている重いもの

ましてや本人に会うこともない

特に訳出する必要がなく、単なる強意で使われてい

ま 「まで」 で  する

「~さえ」と訳す類推は中世末期

92

Made with FlippingBook - Online catalogs