古文単語ゴロゴプレミアムプラス+
。
てしがな
、見
てしがな
いかでこのかぐや姫を、得 = なんとかしてこのかぐや姫を、手に入れ たいものだなあ 。
結婚し
1928 1989 - づから」というのは名詞に付いて、「口 づから(=自分の口から)」「心づから(=自分の心か ら)」などとなる。漫画の神様、手塚治虫氏( ~ )。 ラララ ● 自分の手で。 自分で。 ①② 活用語の連用形に付く。「てしか・てしかな」と清 音で用いられたのは上代のみ。「にしが・にしがな」 は中古以後に用いられた。 ● [自己の願望] ~した いものだ。 ① 手づから 上げ給ふ。 自分の手 【手づから】 (終助) てしが(な)・にしが(な) A 、 363 たいものだなあ 接尾語の「 362
てしか に鹿
たいものだ
、食い
⌇⌇⌇⌇⌇ ⌇
(竹取)
(副詞) てづから 日たくるほどに、起き給ひて、格子
で
C (源氏) = 日が高くなるころに、お起きになって、格子を お上げになる。
手塚 治虫 ラ ララ、 自分の手で ⌇⌇⌇⌇⌇
202
Made with FlippingBook Online newsletter