古文単語ゴロゴプレミアムプラス+
【頓】 (名/形動・ナリ) とみ (なり) 召使いの、来合ひたりつればなむ、 のこととて御文あり。 の用事だいってお手紙がある。 ⌇⌇ ⌇ 「頓」と漢字をあてる。急で差し迫った状態を表す。 「とみに+打消表現」の形で「急には(~ない)」の意 となる。形容動詞形は「とみなり(=急だ)」。 ● [名] 急なこと 。急ぎ 。 [形動] 急だ。 ①② 【尋む・求む】 (動・マ下二) とむ とめ て来つるかひなくおほかたの花のたよりと言 「尋む・求む」と漢字をあてる。「止む(=止める。 とどめる)」や、「泊む(=船を停泊させる)」との混 同に注意。また下二段活用であることにも注意だ。 ● 尋ね求める。 ① ⌇⌇⌇ ⌇ 375 374 トム トミ A とみなる 召使いが、来合わせたので、 とみ 急ぎ (蜻蛉)
= 急な す 二月ばかりに、 = 陰暦十二月ごろに、 十 し は
ー君、
急だ
た
(伊勢)
A ひやなすべき (源氏) 尋ね求め て来た甲斐もなく、とおりいっぺん の花見のついでに(立ち寄った)とあえて言うのがよいのだ ろうか。 香を = 梅の香りを
君、
求める
209
Made with FlippingBook Online newsletter