古文単語ゴロゴプレミアムプラス+
398 【萎ゆ】 (動・ヤ下二) なゆ 399 「なゆ」は「萎ゆ」と漢字をあてる。ぐったりするこ とだが、古文では衣服が着慣れてなよなよになる ことも指す。 なゆ ● なえる。 衣服が着慣れて柔ら かになる。 (植物が)しおれる。 ①② ③ 「悩む」と漢字をあてる。精神的に「困る。苦しむ」 という意もあるが、肉体的な苦痛が中心で、「病気 になる」の意が頻出だよ。 ● 病気になる。病気で 苦しむ。 非難する。 困る。 ① ②③ るところあるに似たり。 でいるところがあるのに似ている。 困り 苦しむ。 なえ かかりたり。 なえ て寄りかかっている。 【悩む】 (動・マ四) なやむ なやめ 病気で苦しん
B よき女の (土佐) = 川の水が乾いてしまって、 = 美しい女が なやみ 川の水干 ひ て、 わづらふ。
⌇⌇⌇ ⌇ 悩む と ⌇⌇⌇⌇⌇ て 苦しむ ⌇⌇⌇ ⌇
病気になっ
(古今和)
C 手に力もなくなりて、 ひたたれ 垂、うちうちのままにてまかりたりしに、 (徒然) = 着慣れて柔らかくなっ た直垂で、普段着のままで参上したところ、 (竹取) = 手に力もなくなって、 たる直 なえ
なゆに
なえる
222
Made with FlippingBook Online newsletter