古文単語ゴロゴプレミアムプラス+

(動・ハ四) ならふ ならひ ていらっしゃらず、窮屈なご身 分なので、自然と清らかな気分におなりになりました。 B かかるありさまも づらしう思されけり。 (源氏) 慣れ = こうした山の景色も

【慣らふ・馴らふ】 給はず、所狭き御身にて、め 402 ⌇⌇⌇ ! 「慣らふ・馴らふ」と漢字をあてる。「習う」と漢字 をあてるものは「学ぶ。習得する」の意。 ● 慣れる。 習慣となる。 親しむ。 ①② 「憎さげ」と漢字をあてる。 「にくし」からできた 語。類義語は「にくげなり」。 ● 醜いさま。憎らしい さま。 ① 【憎さげ】 (形動・ナリ) 人にも立ちまじりて、 にくさげ (なり) にくさげなる 人にも入り交じって、 401 400 肉さげ 習ふ ⌇⌇ ぞ

より

慣れる

C 品くだり、顔 醜い

= 身分が低く、顔の

てると

醜い

(徒然)

223

Made with FlippingBook Online newsletter