古文単語ゴロゴプレミアムプラス+
【憎し】 (形・ク) にくし もの。急ぐことあるをりに来て長 = 嫌な もの。急用がある時にやって来て、長話をする客。 にくし 。 見苦しい 。 にくき なが 言
B これは、このごろやうの事なり。いと
れがたい」。● = この結び方は、今風のものだ。とても
402
⌇⌇⌇⌇⌇⌇⌇ ⌇ 肉 、 脂 肪、 ⌇⌇ 。 見苦しい ⌇⌇⌇⌇ ⌇
嫌だ
「~しづらい」の意になる。「離れにくし」=「離 嫌だ。 気に入らない。 見苦しい醜い。
「憎し」と漢字をあてる。接尾語で「 - にくし」とな ると、 無愛想だ。 (「 - にくし」の形で) ~しづらい。 ①②③④
ごと するまらうど。 (枕)
(徒然)
【似気無し】 (形・ク) にげなし 403 「似気なし」と漢字をあてる。「にげなし」は「似た様 子がない」→「似合わない」→「ふさわしくない」と なった。 にげ ぇー 梨 は ● ふさわしくない。似 合わない。 ① もの、下衆の家に雪の降りける。 ものは、身分の低い者の家に雪が降った B
にげなき = ふさわしくない
もの。
ふさわしくない
(枕)
224
Made with FlippingBook Online newsletter