古文単語ゴロゴプレミアムプラス+

ひたぶるに (宇治) = 髪の毛は抜けてしまったので、 = ただ一筋に びん は失せにたれば、 鬢

【一向・頓】 (形動・ナリ) 437 ⌇⌇⌇⌇⌇ ⌇ 「一向」と漢字をあてる。「ひたぶる」の「ひた」は「ひ た走る」「ひたむき」の「ひた」と同じで、一つの方向 だけに強く偏る「ひたすら」の意だよ。 ● ただ一筋に。いちず である。 (下に打消表現を伴って) まったく(~ない) 。 ① ② 「漬つ・沾つ」と漢字をあてる。近世では「ひづ」と も言う。逆の意味の 動詞「ひる(干る)」 =「乾く」 と混同しないこと。 ● 濡れる。 水につかる。 ① 若びたまふべきさまにもあらず。 など言ふこともやありけむ。 などということもあったのだろうか。 ひ ぬ袖の上に ない袖の上に 【漬つ・沾つ】 (動・タ四/タ上二) ひつ 431 430 ひつ ⌇⌇⌇ ⌇ 額ブル ひたぶる (なり) B 子供っぽくしてよいお年ごろでもありません。 ひたぶるに なし。 まったく ない。

ブル、

ただ一筋だ

(源氏)

C ひつる 消えかへり露もまだ (蜻蛉) = 消え入るような思いで夜を明かし、涙の露もまだ 乾か 袖 = 袖が涙で (源氏) 濡れる

こくすると

濡れる

239

Made with FlippingBook Online newsletter