古文単語ゴロゴプレミアムプラス+

B ほだし もなりなまし。 (源氏) = (わが子という)こんな さえ加わらなかった ら、望み通り(出家の身)にもきっとなっただろう。 かかる

448 【絆】 (名) ほだし だに添はざらましかば、願はしきさまに 足手まとい 「絆」と漢字をあてる。人を束縛する「手かせ。足か せ」の意だが、特に出家のときの「足手まとい」の意 が大切だよ。 ● 足手まとい。 手かせ、 足かせ。 ① 「発心」と漢字をあてる。仏の悟りを得ようと心を 起こすこと。サ変動詞「発心す」は「出家する」と訳 す。鴨長明の書いた『発心集』は、仏教説話だね。 ホッ と 紳 ● 出家すること。 ① の思ひはすすみけれ。 【発心】 (名) ほっしん 発心 しようという思いは募った。 449 ⌇⌇⌇⌇ ⌇ ほ うり ⌇⌇⌇⌇⌇ ⌇

出し

足手まとい

B それよりしてこそ、熊谷が 出家

= そのことから、熊谷の

介、

出家する

(平家)

248

Made with FlippingBook Online newsletter