古文単語ゴロゴプレミアムプラス+
B 参る人々も、皆、立ちながら (源氏) = 参上する人たちも、皆、立ったままで
471 中古の謙譲語としては、 「まゐる(=参上する)」 ⇔ 「まかづ(=退出する)」という対応関係であるこ とに注意しよう。 ● 退出する。 (「出づ」 の謙譲語) ① 「紛ふ」と漢字をあてる。「まがふ」は今でも「見まが う(=見間違える)」と使うよね。 ● 入り乱れる。 見分けがつかない。 よく似ている。 ①② まがひ て、をかしき程なり。 入り乱れ て飛んで、趣深い様子である。 まがふ 浦波は 【罷づ】 (動・ダ下二) まかづ まかづれ ば、 退出する ので、 【紛ふ】 (動・ハ四) まがふ ま
455 454 マ ン ガ二 つ 入り乱れ ⌇⌇⌇⌇ て 見分け ⌇⌇⌇ ー、 ⌇⌇⌇⌇ ⌇
のこが
かづ
退出する
ま
C 蛍しげく飛び (源氏) = 都恋しさに辛くて泣くその音と 見分けがつかない 浦波の音は、 (源氏) = 蛍がたくさん 恋ひわびて泣く音に
がつかない ⌇⌇⌇⌇⌇ ⌇
251
Made with FlippingBook Online newsletter