古文単語ゴロゴプレミアムプラス+
【難し】 (形・シク) むつかし 勝負の負けわざにことつけなどしたる、 (徒然) = 勝負ごとに負けた時の賭け物にかこつけ(て人に物を やったり)などしたのは、 嫌だ 。 A 【憤る】 (動・ラ四) むつかる 「さば、いさ知らず。な頼まれそ」など (枕) = 「そうならば、もう知らない。頼みなさるな」などと 不機 嫌だっ たので、
。
むつかし
174 「難し」と漢字をあてる。「うっとうしく不快な感じ」 を表す。現代語の「難しい(=困難だ)」の意味では 「かたし」という古語が用いられた。 ● 不快である。嫌だ。 わずらわしい。うっ とうしい。 気味が悪い。恐ろし い。 ①② ③ 「憤る」と漢字をあてる。今でも幼児が機嫌を悪く して泣くことを「むずかる」と言うが、古語ではそ れ以外に「不平を言う」の意もあるよ。 ● 不機嫌だ。 不平を言う。 ①② B 485 484 む ⌇⌇⌇⌇ ⌇ むつかり ければ、 むつかし い試験 嫌だ ⌇⌇ 、 ⌇ うっとうしい ⌇⌇⌇⌇⌇⌇ ⌇ っ、
ま
と
つかる
不機嫌だ
267
Made with FlippingBook Online newsletter