古文単語ゴロゴプレミアムプラス+
やり
人を 行かせ
B かやうのことにのみ心を (増鏡) = このようなことばかり心を 晴らし てお過ごしになられるうちに、 て見するに、おほかた逢へる者なし。 て見させるが、まったく会った者がいない。
520 521 「遣る方無し」と漢字をあてる。「やらむかたなし」 とも言う。 「やる(=心を晴らす)」を打ち消した 形になっている。 やる 相 ● 心が晴れない。どう しようもない。 ① 「送る」の意もあ るが、「心をやる」=「心を晴らす」が大切。同音異義 語で「破る」と書くほうは、漢字の意味そのままだよ。 ● 心を晴らす。 行かせる。 届ける。送 ①②③ やるかた て明かし暮らさせ給ふ、 520 【遣る方無し】 【遣る】 (動・ラ四) やる やり B 「遣る」と漢字をあてる。「行かせる」
= 人を
⌇⌇⌇⌇⌇⌇ ⌇ やる と ⌇⌇⌇⌇⌇ ⌇
心が晴れる
(徒然)
(形・ク) やるかたなし いかにせむと思しわづらへど、なほ悲しさの 、 (源氏) = どうしようかとお悩みになられているが、やはり悲しさ の 心を晴らしようがなく 、 なく
、
方なし
心が晴れない
286
Made with FlippingBook Online newsletter