古文単語ゴロゴプレミアムプラス+

A ねびゆかむさま、 = 大人になってゆく様子を、

(形・シク) ゆかし ゆかしき 見たい 人だなあと、目をとめ ユカ知 ⌇⌇ ⌇ 「心が対象に向かって引き付けられ進んで行く思 い」が原義。対象によっていろいろな訳になるので 文脈判断して訳そう。 ● 見たい。聞きたい。 知りたい。 読みたい。 なんとなく慕わしい 。 ① ② 思いがけないことが突然起こるさまを表し、類義 語に 「うちつけなり」がある。連用形「ゆくりなく」 の形で副詞的に用られることが多い。 ● 突然だ。思いがけな い。不意である。 ① 人かなと、目とまり給ふ。 (形・ク) ゆくりなし こ 523 522 ゆ っ ⌇⌇⌇ 死 ゆくりなく かやう 突然に

なさる。

たい

(源氏)

108 あたら思ひやり深うものし給ふ人の なること、 (源氏) = 惜しいことに思いやり深くていらっしゃる人が んなことをなさるとは、 B

くりな死

突然の

287

Made with FlippingBook Online newsletter