古文単語ゴロゴプレミアムプラス+

ゆふされば ・ ゆふさる C 野辺の秋風身にしみて 野辺を吹く秋風が身にしみて感じられる。 この草深い深草里に住む鶉も、この秋風に感じて鳴いてい るようだ。 夕されば 鶉 うづら 鳴くなり深草の里 (千載) = 夕方になると

【夕されば・夕さる】 (連語)

524

【努・勤】 (副詞) まったく(~ない) 。 ① ② 「夕されば・夕さる」と漢字をあてる。「さる」は「~ になる」の意。決して「去る」とはとらないようにし よう。 ● 夕方になる。 ① な 。 な 。 なかれ 。 い てはならない 。 ゆめ (+禁止・打消) 525 ⌇⌇⌇ 見る な ⌇ ⌇ UF O ⌇⌇⌇⌇⌇ ⌇ 「ゆめゆめ」と重ねて用いる場合もある。下に禁止 表現を伴うと「決して(~するな)」、打消表現を伴 う場合は全否定「まったく(~ない)」となる。 夢 を ● (下に禁止表現を伴って) 決して(~するな) 。 (下に打消表現を伴って UF

O 去る

去れば と

夕方になる

夕方になる ⌇⌇⌇⌇⌇ 、 ⌇

B この雪落とす 女人に近づくこと ゆめ この雪を落とす

汝 、 = おまえは、

= 決して ゆめゆめ なんぢ

決して

(大和)

(宇治)

288

Made with FlippingBook Online newsletter