古文単語ゴロゴプレミアムプラス+

528 【能うせずは】 C 529 「能うせずは」と漢字をあてる。「よくせずは」の変 化した形。「よくしないならば」→「悪くすると。も しかすると」。 妖精ず ● 悪くすると。もしか すると。 ① 「故」と漢字をあてる。 「よし」に比べて、「ゆゑ」 のほうが一流の風情・由緒を表し、左大臣・右大 臣家以上に対して用いるよ。 ● 理由。原因。 風情。 由緒。 縁故。ゆかり。 ①②③④ ようせずは 通じ難くして、なかなかに調べ 通じにくく、かえって語調を壊 あるさまにしなして、 のある様子に作って、 故 ありける人の末なりければ、 のあった人の子孫であったで、 (連語) ようせずは 530 【故】 (名) ゆゑ 風情 B はかなき小 こ 柴 しば 垣 がき も 故 = ちょっとした柴の低い垣根も 由緒 風情 ⌇⌇ も 由緒 ⌇⌇ もないぞ」 (源氏)

男はもとより

= 男はもともと

っと ⌇⌇⌇⌇⌇ ⌇ 「 言 ゆゑ え 、 理由 ⌇⌇ を」「言っちゃあ 歯 を

(宇治)

文意だに、 をそこなふはいたはしからずや。 (歌学) 悪くすると すというのは、気の毒で残念なことではないか。 = 文の意味さえ

悪くすると

290

Made with FlippingBook Online newsletter