古文単語ゴロゴプレミアムプラス+
【労あり】 (連語) らうあり 。なつかしき心ばへと見えて、 物慣れている 。親しみやすい気性 いる ⌇⌇ ⌇ 「労あり」と漢字をあてる。苦労を積んだ結果「物事 に熟練する」ことだよ。 ● 慣れている。経験を 積んでいる。 ① らうあり 542 167 だ ⌇ ⌇ 「乱がはし」と漢字をあて、「乱雑である」→「騒がし い」となった。「騒がしい」という意の類義語は、 「かしかまし」 「かしまし」 「かまびすし」。 ● 騒がしい。やかまし い。乱雑だ。 無作法だみだらで ある。 ① ②③ 185 【乱がはし】 (形・シク) らうがはし 。 543 らう めん アリ 食う、 慣れて ⌇⌇⌇ 廊下走 るな 騒がしい ⌇⌇⌇⌇ 、 不作法 ⌇⌇⌇ らうがはし 騒がしい 。
C 気色、いと = (玉鬘の)様子は、大変
と思われて、
(源氏)
らうがはしき
170 皆同じく笑ひののしる、いと (徒然) = みんな一緒に笑い騒ぐ様子は、とても さまに侍る罪は、 格好でおります無礼は、 C
= 無作法な
(源氏)
298
Made with FlippingBook Online newsletter