古文単語ゴロゴプレミアムプラス+
B 物いひたるも = 物を言っていることも
068 意の 「甚(いた)し」が付いてできた語。子供や女 性を「世話をしていたわりたい」ということ。 ● かわいい。 いとしい。 愛らしい。 ① ものの、ゆゑゆゑしく聞こゆ。 かわいい が、気品があるように聞 (形・ク) らうたし らうたき
こえる。
545 544 浪
めん
かに
らう
確
かわいい
いたわる意の「労(らう)」に、程度のはなはだしい
⌇⌇⌇⌇ ⌇
(堤)
【労労じ】 (形・シク) らうらうじ 、若う、懐かしくて、 もの慣れて巧みに 作り上げなさる ⌇⌇⌇ ⌇ 「労労じ」と漢字をあてる。経験を積んで洗練され ているという意味で、容姿や声の様子などにも用 い、「優雅だ」を意味した。 ● もの慣れて巧みであ る。 洗練されている。 優雅だ 上品である。 ① ② 、若々しくて、慕わしく、 しなしたまひける A らうらうじく 人 浪
なほ 御魂の深くおはして、 らうらうじう = 御才気が深く及びなさって、 = やはり 優雅で
ら
人
つに
じ
優雅だ
(源氏)
(大鏡)
299
Made with FlippingBook Online newsletter