古文単語ゴロゴプレミアムプラス+

546 【例の】 (連語) れいの 547 「例の」と漢字をあてる。「例」は先例として習慣化 したもの、という意味で用いられた。また、「例な らず」=「いつもと違っている」にも注意。 「 「 ● [連体修飾語] いつも の。 [連体修飾語] 普通の 。 [連用修飾語] いつも のように。 ① ②③ 「ウ段+らむ」=現在推量の「らむ」、「エ段+らむ」 =完了「り」の未然形「ら」 推量「む」の終止形ないし は連体形「む」。この判別が大切だよ! ● [現在推量] (今ごろ) ~しているだろう。 [現在の原因推量] ど うして(なぜ)~てい るのだろう。 [現在の婉曲] ~よう な。~とかいう。 ① ② ③ ど、いと口惜し。 ているだろう けど、とても残念だ。 ごと、御遊びあり。 ように、管弦の遊びを催しなさる。 狩りしにおはします供に、 狩りをしいらっしゃる供に、 + かく危ふき枝の上にて安き心ありて睡 ねぶ る らん よ。 (徒然) (助動) らむ らめ C みづからはいみじと思ふ A (徒然) = 自分では偉いと思っ = こんな危ない枝の上で どうして 安心して眠っ ているのだろう な。 例の = いつもの (大和) れいの = いつものように (伊勢)

例の いつも ⌇⌇⌇⌇ ですね、旦那」 ラム ちゃん 今ごろ ⌇⌇⌇ 何 している ⌇⌇⌇⌇ だろう ⌇⌇⌇ ⌇

をくれ」

300

Made with FlippingBook Online newsletter