「新・ゴロゴ古文単語」オンラインフリー版v1.10

① ② (動・ハ下二) タフ な 能力がある

C095 【堪ふ・耐ふ】 我慢する。 たふ

① (形【・楽シしク】) 楽し く 頼もし い夫で 裕福だ

C094 裕福だ。 たたののもし・ (名【)方便】 タ ー! 頭 つ き の 手段

① ② (名【)其の上】 その髪 型、 あの頃 流行ったなあ

① 【塞き敢ふ】 (動・ハ下二) 席 で 会えず 、 涙をこらえられない

① ② 手段。方法。 様子。ありさま。 たづき C093

C092 過去。昔。 そのかみ

C091 涙をせき止めてこらえることができない。 我慢することができない。 せきあへず

能力がある。

あの頃。当時。

① ② 【付き無し】 (形・ク) 月 に 梨 なんて 似合わない

C100 似合わない。ふさわしくない。 取り付きようがない。 つきなし (名【)月影】 月影 に 月光 仮面、参上! 月の光。 C099 C098

① ② 月の光に照らし出された人や物の姿。 つきかげ (動【・弛マむ四】 / マ下二) たゆむ 君、 油断する な [マ四] 油断する。 [マ四] 疲れる。 [マ下二 油断させる。 たゆむ (動【・躊ハ躇四ふ)】 ためら って、 ふ と 落ち着く ① ② ③ C097

① ② ③ (名【)玉の緒】 玉のお 命 、 少し ちょうだい 命。

C096 たまのを

① ② 落ち着く。 ぐずぐずする。 ためらふ

Cランク単語

少し短いことのたとえ。 玉を貫き通すひも。

237

Made with FlippingBook Digital Publishing Software