「新・ゴロゴ古文単語」オンラインフリー版v1.10
① (副【詞終)日】 昼寝もす るなら 一日中
C135 一日中。朝から晩まで。 ひねもす (動【・鄙バぶ上】二) 雛ブ リブリ、 田舎めく C134
① 田舎めく。田舎風になる。 ひなぶ (形【・人ク悪)し】 人 聞き わろし 、 みっともない ①
① 【独りごつ】 (動・タ四) ひとり で「 ゴツ ン」と 独り言を言う
C131 【人遣りならず】 (連語) 人 助け やりなら 、 ず っと 自らすすんですることだ
C133 ひとわろし
C132 独り言を言う。 ひとりごつ ① 外聞が悪い。体裁が悪い。 ① ② ③ わざわざ。ことさらに。 ふりはへ (て) (名【)隙・暇】 ひま わりの すきま ひま C136
人にさせられるのではなく、自らすす んですることだ。だれのせいでもなく、 自分のせいである ひとやりならず
みっともない。
① ② (動・カ変) ま ぁ、 腕組 んで 参上する
C140 【参で来・詣で来】 まうでく
① ② (動・ダ下二) ま ぁ、 うづ うづして 参上する の謙譲語) の丁寧語)
C139 【参づ・詣づ】
① ② ③ 参上する。参る。 (「行く」 (動・ラ上二) 古 時計、 年を取る 古びる。 ふる C138 【古る・旧る】
① (副詞) フリ ー 速え ー、 わざわざ しちゃう
C137 【振り延へ】
Cランク単語
参詣する。 まうづ
参りま。 (「来」
参上する。 (「来」
年月が経つ
年を取る。
絶え間。 心の隔たり不仲。
すきま。物と物との間。
「来」の謙譲語)
241
Made with FlippingBook Digital Publishing Software