「新・ゴロゴ古文単語」オンラインフリー版v1.10

係助詞

4

3

2

1

270 以前刑事だったけれども 「こそ~已然形」で文が終止せず、 いく場合は、逆接の意になる。和歌で用いら れた場合、已然形の下の 「、」 がないので注意。 ① ② ③ ④ とこそ (~あらめ) 。 こそ~已然形、 (逆接を表し) ~けれども、……。~のに、 ……。~が、……。 …… (下に続く) 係り結びの省略 こそ~已然形 ※( )内は省略されることの多 い 結びの語句。 ① [強意] にこそ (~あらめ) 。 とぞ・となむ・とや・とか (~言ふ・聞く) 。 にや・にか (~あらむ) 。

① もぞ ~連体形 もこそ~已然形 ~すると困る すると大変だ。 ①

① ② ぞ・なむ~連体形 [疑問] ~か。 [強意] (特に訳出する必要がない。) 係り結び ①

[反語] ~か、いや~ない。 や・か~連体形 (特に訳出する必要がない。)

下に続いて 上記の形の時、係り結びの結びが省略され ることがあるので気を付けよう。 「にや・にか~あらむ」 「にこそ~あらめ」の 形の「に」 は、 断定の助動詞「なり」 の連体形 。

入試において「係り結び」は超頻出。特に 「こそ ~ 已然形」が出題率1位。 2位は「や・か ~ 連体形」で、その中でも 「やは・かは」 ≒ 反語の形が大切。

◆ もぞ もぞ すると困る、 もこそ もこそ する と大変だ ◆コソ泥、

◆やはり反語か、いやそうじゃない ◆かはらず反語か、いやそうじゃない 係り結びについては ページでもまとめ ているので要チェック。

254

Made with FlippingBook Digital Publishing Software