「新・ゴロゴ古文単語」オンラインフリー版v1.10
「自発」の意味が大切。 しのぶ・泣く」
訳 ● 「泣か/れ/ぬ」=カ行四段「泣く」 「ぬ」の終止形。この場合、
めている。中でも 心情語というのは「思ふ・
古文 文法 「る・らる」 発 した! 1 受身 「~される。」 2 尊敬 「~なさる。お~になる。 」 自然と~れる 。」 」は助動詞の中で入試出題率1位の座を占 らる」= 「自発」。 など、気持ちを表すもの。 (薬師仏を)見捨てたてまつる悲しくて、人知れずうち泣かれぬ。 (更級) 薬師仏をあとにお残し申し上げるのが悲しくて、人知れず そっと自然に泣かれた 。 の未然形+自発の助動詞「る」の連用形+完了の助動詞 「泣く」という心情語があるので、 「る」の意味は自発となる。 助動詞「る・らる」 5 パターンとしては「心情語+る・ ル 3 可能 「~できる。」 4 自発 「 ラル ララ~ 、 受 受身 身 損 尊敬 じた 嘉 可能 納 君が ぢ 自発 、 「る・らる
文法 古文文法
265
Made with FlippingBook Digital Publishing Software