みんゴロ古文出典

学習ターゲット

入試データ分析

紫式部は優れた文人である父藤原為 時から漢文の教養を授けられた。藤 原宣孝と結婚したが、2 年ほどで死 別し、その後藤原道長に文才が認め られ、娘の中宮彰子に女房として仕 えた。 日記は中宮彰子の出産前後から書き 始められている。孫が生まれて帝の 外戚としての地歩を固める道長の喜 ぶ様子や、和泉式部や赤染衛門、清 少納言らの人物評や、自らの人生観 を述べた消息的文章がある。 1 位の「寛弘 5 年 12 月 30 日」は大 みそかに宮中に泥棒が入る場面。

『紫式部日記』出題順位

寛弘5年 秋 5.1%

寛弘5年 12月30日 15.4%

清少納言と いふ人こそ 7.7% 和泉式部と いふ人こそ 7.7% 左衛門の内侍 7.7%

その他 30.8%

21 第 位 ~ 第 位 30

寛弘5年 10月10日余 5.1%

御五十日の祝い 7.7%

寛弘5年 11月中旬 5.1%

我が身をかへりみて 7.7%

格別に優れた歌人ではありませんが、 とても由緒ありげで、歌詠みだからと言っ て、和歌を詠み散らすこともしませんが、世 間に知られている和歌は全て、ちょっとした 機会に詠んだ歌でもこちらが恥ずかしくな るほど立派な詠みぶりです。それに対して、 もったいぶったりして自分こそ上手な歌詠 みだと得意になっている人は、憎らしく、ま た気の毒にも思います。 匡衡衛門 (赤染衛門)

左衛門の内侍

左衛門の内侍は私 (紫式部) のことを「す ずろによからず (なんとなく気に食わなく) 」思っ ているようです。私が漢文の知識をひけらか していると周りに言いふらしているみたいなの です。でも実際は、実家の侍女の前ですら、漢 籍を読むのをはばかっているくらいなのです。 とは言っても、幼い頃は弟より漢文はできまし たし、中宮彰子様にも他の女房のいない時に こっそりとお教えしてますけど!

和泉式部

清少納言

和泉式部とは和歌を「おもしろう 書きかはし」たものです。ちょっとした走 り書きにも色艶があって、和歌はとても趣 深く、必ず一点何か光るものが詠み添え てあります。しかし感心しない面もありま す。それほどのすばらしい歌を詠む人と は言っても、他人の和歌を批評するのは どうなのかしら。そこまですばらしい歌 人とは思えません。

清少納言は「したり顔」に偉そう にしている人です。利口ぶって漢字( 真 名 )を書き散らしているけど、よく見ると たいしたことはありません。こんな風に いつも風流ぶっている人は、それが身 についてしまっていて、つまらないこと にも感動しているように振る舞ううちに 浮薄な態度になってしまうでしょう。

紫式部

123

Made with FlippingBook - Online catalogs