みんゴロ古文出典

易   難 入試 出題箇所を チェック ! 頻出古文中では文章の 難易度が高い。特に敬 語と人物関係に注意。 この 粟 あは 田 た 殿の御 男 をとこ 君 きん 達 だち ぞ三人おはせしが、太郎君は 福 ふく 足 たり 君 ぎみ と申ししを、幼き人は さ ※ のみこそは と思へど、いと あさましう 、 まさなう 、あしくぞおはせし。東三条殿の御賀に、この君、 舞をせさせたてまつらむとて、習はせたまふほども、 あやにくがり すまひ たまへど、 よろづにをこづり、祈をさへし、教へきこえさするにその日になりて、いみじう したてたてまつりたまへるに、舞台の上にのぼりたまひて、ものの 音 ね 調子吹き出づるほどに、 「わざはひかな、 あれ は舞はじ」とて、 鬢 びん 頬 づら ひき乱り、御装 さう 束 ぞく はらはらとひき破 や りたまふに、 粟田殿、御色 真 ま 青 あを にならせたまひて、 あれかにもあらぬ 御けしきなり。 ありとある 人、 「 さ ※ 思ひつることよ」と見たまへど、すべきやうもなきに、御 舅 をぢ の中関白殿のおりて、 舞台に上らせたまへば、いひをこづらせたまふべきか、また憎さにえたへず、 『大鏡』 京都大学 粟田殿(道兼)のご子息たちは三人いらっしゃったが、ご長男は福足君と申し上げたが、幼い人はみなそのようなもの と思うが、この方はほんとうに あきれるほど たちが悪く やんちゃでいらっしゃった。御祖父の東三条殿(兼家)の還暦のお祝いに、この福足君に 舞 を 舞 わ せ 申 そ う と し て 習 わ せ な さ る 間 も、 だ だ を こ ね て 嫌 が り な さ っ た が、 いろいろだましすかし祈祷までしてお教え申し上げさせたのに、その当日になって粟田殿が福足君にたいそう立派に 舞の装束をつけてさしあげなさったのに、福足君は舞台の上に上りなさって、楽器の音の調子を合わせ始めると、 「嫌だ、 わたし は舞いたくない」と言って、結いあげたびんずらをひき乱し、御装束をばらばらに引き裂きなさるので、 父の粟田殿はお顔色が真っ青におなりになって、 気の抜けてぼんやりした ご様子である。その座にいた すべての 人は、 「こんなことだと思っていた」とご覧になっているが、どうしようもないときに、伯父君の中関白殿(道隆)がお席を降りて、 舞 台 に お 上 り に な る の で、「 な だ め す か し な さ る の だ ろ う か。 そ れ と も、 憎 さ が 我 慢 で き ず DATA FI LE

50

Made with FlippingBook - Online catalogs