みんゴロ古文出典
易 難 入試 出題箇所を チェック ! 東山の 麓 ふもと 、 鹿 しし の谷といふ所は、うしろは 三 み 井 ゐ 寺 でら につづいて、 ゆゆしき 城郭にてぞありける。 俊寛 僧 そう 都 づ の山荘あり。かれに常は寄り合ひ寄り合ひ、平家滅ぼさむずるはかりごとをぞ めぐらしける。ある時、法皇も 御 ご 幸 かう なる。故少納言入道 信 しん 西 ぜい が子息浄憲法印お供仕る。 その夜の酒宴に、この 由 よし を浄憲法印に仰せあはせられければ、「あな あさまし 、 人 あまた 承り候ひぬ。ただ今漏れ聞こえて、 天 てん 下 が の大事に及び候ひな ん ※ ず 」と、 大きに騒ぎ申しければ、新大納言 けしき 変はりて、ざつと立たれけるが、御前に候ひける 瓶 へい 子 じ を、 狩 かり 衣 ぎぬ の袖にかけて引き倒されたりけるを、法皇、「あれはいかに」と仰せければ、大納言 立ち帰つて、「 平 へい 氏 じ 倒れ候ひぬ」とぞ申されける。法皇 笑 ゑ 壺 つぼ にいらせおはしまして、 「者ども参つて猿楽つかまつれ」と仰せければ、 平 へい 判 はん 官 ぐわん 康 やす 頼 より 参りて、「あら、あまりに平氏の 平均的な出題レベルだ が、『平家物語』に独 特な語彙と文法問が あり注意。 『平家物語』 日本大学 京都東山の麓の、鹿の谷という所は、背後は三井寺につながって、 絶好の 城郭に適した地であった。 そこに俊寛僧都の山荘がある。その場所にふだん寄り集まっては、平家を滅ぼすような陰謀をあれこれ めぐらせていた。ある時、後白河法皇も お出まし になる。故少納言入道信西の子息の浄憲法印がお供申し上げる。 その夜の酒宴で、この事情(=平家追討の陰謀)を浄憲法印に法皇がご相談なさったところ、浄憲法印は「ああ、 あきれたこと 、 大 勢 の 人 が 聞 い て お り ま す。 す ぐ に も 漏 れ 聞 こ え て 天 下 の 一 大 事 に な り ま し ょ う 」 と 大騒ぎ申し上げたので、新大納言は 顔色 が変わって、さっと席をお立ちになったが、御前にありました酒瓶を 狩衣の袖に引っかけてお倒しになったのを、法皇が「これはどうしたことだ」とおっしゃったので、大納言は 立ち戻って、「平氏が倒れました(瓶子に平氏を掛けて言ったもの)」と申し上げなさった。法皇は上機嫌になってお笑いになって、 「皆の者、こちらへ参って、猿楽をいたせ」とおっしゃったので、判官平康頼が参上して、「ああ、あまりに平氏が DATA FI LE
62
Made with FlippingBook - Online catalogs