みんゴロ古文読解
古文文法・虎の巻
56 奉る (たてまつる)は文中に出てくると、ほとんどが 例が多く、「~し申し上げる」と訳す。しかしP で勉強した 参る と同様、 尊敬語 の意味 があり、入試では上位大学で頻出するので気をつけよう! 。 85 奉るは %謙譲語、 %尊敬語! ◦
謙譲語
、さらに言えば補助動詞の用
例文③
例文①
奉る いと暑しや。これより薄き御衣 た 命・尊 てまつれ 。 たいそう暑い。これからは薄い着物を 訳 限りなうめで た 補動・用・謙 てまつり て、 口をきわめておほめ 訳
172 ⓐ 乗るの尊敬語「お乗りになる」 ② 尊敬語 ⓑ 着るの尊敬語「お召になる」 ⓒ 飲むの尊敬語「召し上がる」 申し上げ
15 ⓐ 与ふの謙譲語「差し上げる」 ① 謙譲語 ⓑ 遣るの謙譲語「参上させる」 ⓒ 補助動詞「~し申し上げる」 て、 お召しください
例文② 壺 な る 薬 奉 れ 。 壺の中 謙譲語 補助動詞 お召し上がりください 。 ※断定なりの存在用法で「~にある」と訳す。 謙譲語 本動詞 尊敬語 71.4% 14.3% 14.3% 過去問正解分析 訳 断定「なり」体 にある 命・尊 薬を
第三部
7
205
Made with FlippingBook flipbook maker