みんゴロ古文出典

易   難 入試 出題箇所を チェック ! 古文は平均的難易度だ が和歌が問われるので 注意。紀貫之にからむ 文学史は必須。 次の文章は『土佐日記』の末尾部分で、書き手の一行が数年ぶりに京の自宅に帰ってきた時の場面である。 夜更けて来れば、所々も見えず。京に入り立ちてうれし。家に至りて門に入るに、 月 明 あか ければ、いとよくありさま見ゆ。聞きしよりもまして、 いふかひなく ぞ こぼれ 破れたる。 家に預けたりつる人の心も、荒れたるなりけり。中垣 こそあれ 、一つ家のやうなれば、 望みて預かれるなり。 さるは 、便りごとに物も得させたり。 今夜「かかること」と、声高にものもいはせず。いとは つらく 見ゆれど、志はせむとす。 さて、池めいてくぼまり、水つける所り。ほとりに松もありき。 五 いつとせむとせ 年六年 のうちに 千 ち と せ 年 や過ぎにけむ、かたへはなくなりにけり。今生ひたるぞまじれる。 大方のみな荒れにたれば、「 あはれ 」とぞ人々言ふ。思ひ出でぬことなく、思ひ恋しきがうちに、 『 土 と 佐 さ 日 にっ 記 き 』 中央大学 夜が更けてきたので、あちこちの町の様子も見分けられない。それでも京の町に入ってうれしい。家に着いて、門を入ると、 月が明るいので、とてもよく邸内の様子がよく見える。聞いていた以上に、 言っても仕方のない くらい 壊れ 傷んでいた。 家が荒れているのと同様、家を預かった人の心も、荒れてしまったのであった。中垣 があるけれど 、地続きで一軒の家のようなので、 向こうから望んで預かったのであった。 そうだけれども 、便りがあるたびに物も絶えず贈り、取らせていたのである。 それでも今夜、「このようなひどい有り様は何だ」と、大きな声では言わせない。とても 薄情だ とは思ったけれど、一応はお礼はしようと思う。 さて、庭に池のように凹んで、水が溜まっている所がある。任地に下る前からほとりに松もあった。五、六年のうちに、 千年も過ぎてしまったのであろうか、松の一部は枯れてなくなってしまっていた。一方、松林の中に今生えてきたばかりの小松がまじっている。 全体がみな荒れてしまっているので、「 まあひどい 」と人々は言う。思い出さないことなく、恋しく思っているさまざまなことのなかでも、 DATA FI LE

120

Made with FlippingBook - Online catalogs