みんゴロ古文出典
+ 和歌の理念である「幽玄の体」についての説明。「幽玄」とは言葉に 直接表されない余情、姿にはっきり見えない情趣のこと。藤原俊 成が唱えたもの。それを鴨長明が論じている。 ★ 「心浅からむ人」の「 む 」は婉曲の用法。 「む ( ん )」は下に体言 を伴って連体形になると婉曲の意となり、 「~ような」と訳す。 ★「幼き子の」の「」は同格「~で・~であって」。 「む(ん)」 「体言」の時の 「む(ん)」は、婉曲ですよ。 読解ポイント
深く しのび たる気色を、さよなどほのぼの見つけたるは、言葉をつくして恨み、 袖 そで をしぼりて見せむよりも、 心苦しう 、あはれ深かるべきがごとし。また、 幼き者などは、こまごまといはすよりほかは、 いかでかは 気色を見て知らむ。 この二つのたとへにぞ、風情すくなく心浅から む ※ 人の悟りがたきことをば知りぬべき。 また、幼き子 の ※ らうたき が、かたことしてそれとも 聞え ぬことをいひ出したるは、 はかなきにつけても いとほしく 、聞きどころあるに似たることも侍るにや。これらをば いかでか たやすく まねび もし、さだかにいひも現はさむ。ただ、自ら 心 こころ 得 う べきことなり。 落ち着いて 隠し ている様子を恋人が『そうだったのだなあ』などとそれとなく気づいたのは、あらん限りの言葉を並べて恨み、 涙 袖をしぼって見せるのよりも、相手には せつなく感じられ 、愛情も深くなっていくようなものだ。また 子供などは、詳しく説明する以外には、 どうして 物の様子だけを見てそのものの深い趣を知ることができよう か 。 この二のたとえによって、情感にとぼしく感受性のないような人は幽玄を理解しにくいものであることを納得できるはずである。 また幼い子 でかわいい 子が片言でしゃべり、何を言っているのか はっきりわから ないことを話しかけてきた時は、 たとえつまらない内容でも かわ らしく 、耳を傾けるだけの価値があるのに幽玄は似ているのではない。これらのことを どうして 容易に 真似 したり、はっきりと言い表したりできよう か 。ただ自分で会得していかねばならないことだ。
21 第 位 ~ 第 位 30
149
Made with FlippingBook - Online catalogs